保育士の仕事と就職状況

保育士 関連知識

保育士の就職先は広がるが

国家試験である保育士試験に無事合格して、都道府県の保育士登録簿に登録を済ませると、晴れて保育士となるわけですが、それで仕事や収入が約束されるわけではありません。

弁護士や公認会計士といった「士」が付く職業を、「士業」と言ったりしますが、保育士の場合は同じ「士」でも独立開業するわけではなく、就職をして給与所得者として働くことになります。

就職先としては、保育士を設置することが義務付けられている「児童福祉法に定める児童福祉施設」が多く、保育所(保育園)以外にも、児童厚生施設、母子生活支援施設、乳児院、助産施設、児童養護施設なども含まれます。

もちろん数的には保育所(保育園)が多く、国や自治体の認可を受けている認可保育所(認可保育園)と、無認可(認可外)保育所があります。

認可保育所(認可保育園)には更に、自治体が運営している「公立保育園」と社会福祉法人が運営している「私立保育園」があります。

無認可(認可外)保育所は、企業の中にある保育施設や、駅周辺にある保育施設やベビーホテルといった、いずれも非常に利便性を重視した、時代のニーズに合わせて作られているものが多いです。

保育士の待遇は良くない

公立保育園の職員は公務員になりますが、それ以外は雇用契約に基づいた、法人職員や企業の社員になります。

しかも他の職業と比較しても、決して待遇が良いものではありません。

企業が働く女性を支援するために設ける保育施設などは、企業の利益を生むところではなく福利厚生ですから、どうしても高待遇にはなりづらいです。

やはり保育士は子供が好きで子供の成長に関われることにやりがいを感じる人でなければ、長くは勤まらないでしょう。

保育士以外の可能性

「国家資格」であるということに何か安定感や安心感みたいなものを感じてしまうかもしれませんが、子供の成長に関われるという意味では、他の可能性も考えたほうがよいのではないでしょうか。

待機児童問題でもお分かりのように、「保育施設」は不足しています。

保育ママ制度が注目される理由はそこにありますし、国家資格の割には条件が悪い保育士より、新しいサービスも構築できる自由度が高いチャイルドマインダーの方が、どんどん活躍の場が広がるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました